Flat Panel Detector の NEQ(u)測定 |
無線タイプのカセッテサイズのFPD(Flat Panel Detector)を使用する機会があり、NEQ(u)を測定してみました。シンチレータの素材が、ガドリニウムオキサイドサルファ(GoS)とヨウ化セシウム(CsI)の2機種(同一メーカー製)です。以下、前者をGOS、後者をCSIと呼びます。
MTF |
|
|
矩形波チャート(Funk Type-1)法にてMTFを求めました。 【 対象画像 】 矩形波チャートの撮影画像の一例を右に示します。 FPDは半切サイズ(左の画像の黒い部分の辺縁)ですが、照射野は4ツ切り大(左の画像の白い部分)としました。照射野の右下の構造物の写りこみは、X線照射時の線量をモニタするために配置したチェンバーです。 画像のピクセル間隔とマトリックスサイズ : * 以下、画像の左右方向を”X方向”、上下方向を”Y方向”とします。 * 自作ソフトを用い、同一アルゴリズムにてMTFを計算しました。(そのソフトについて) |
|
【 自作ソフトによる計算例 】 左上のグラフは、GOSのMTFを求めたものです。緑色の点が、矩形波チャートの周波数毎の測定点です。赤色のカーブは、それらをフィッティングしたものです。 低周波域で、MTFが1.0より高い領域があります。 左下の図は、GOSの矩形波チャート像のマルチアライメント操作後のプロファイルです。あきらかに、矩形波のエッジで、アンダーシュート、オーバーシュートが発生しています。また、0.05lp/mmの振幅より、0.5lp/mmの振幅の方が大きいのも確認できます。 この計算例より、GOSのMTFにおいて1.0を超える領域があるということが、妥当だと考えました。もちろん、装置内で画像フィルタ処理が行われているのかもしれません。 また、スリット法やエッジ法では、MTFが1.0を超える領域を有するシステムの評価は、原理的に困難だと思われるので、目的に応じ、矩形波チャート法を用いるべきでしょう。 |
|
|
|
【 結 果 】 結果を右のグラフに示します。 GOS : ・ 低周波領域で、MTFが1.0より、高い値を示しました。 ・ X方向とY方向とでは、X方向の値>Y方向の値となり、僅かに差がみられました。 CSI : ・ MTFが1.0より高い領域はありませんでした。 ・ X方向とY方向は、ほぼ一致しました。 ・ GOSとCSIのMTFを比較すると、低周波域ではGOS.>CSI、中間域ではCSI>GOS、高周波域ではGOS.>CSIとなり、MTFカーブは、2度交差しました。 |
ウィナースペクトル |
|
|
【 対象画像 】 対象の画像の一例を右に示しました。 FPDは半切サイズ(左の画像の黒い部分の辺縁)ですが、照射野は4ツ切り大(左の画像のグレーの部分)としました。照射野の右下の構造物の写りこみは、X線照射時の線量をモニタするために配置したチェンバーです。 ・
画像のピクセル間隔とマトリックスサイズ : |
|
【 計算条件 】 * 一連の計算には、自作ソフトを用いました。(そのソフトについて) 【 結果 】 結果を右のグラフに示します。 GOS : ・ 低周波域ほど上昇する傾向がありました。 ・ X方向とY方向とで差がみられました。 ・ X方向では、複数のスペクトルピークがみられ、ストラクチャノイズと思われます。 CSI : ・ 低周波領域で平坦な分布となりました。 ・ X方向とY方向とほぼ一致しました。 ・ GOSとCSIのウィナースペクトルを比較すると、中周波域ではCSI>GOS、高周波域ではGOS.>CSIとなり、スペクトルカーブは交差しました。 |
|
【
FPD画像の均一性 】
ウィナースペクトル測定画像の均一性確認のため、ウィンドウ幅を固定して表示してみました。 |
|
|
NEQ(u) |
|
NEQ(u)は、次式にて求めました。 FPDの画像収集条件は、ダイナミックレンジ 4桁、Bits stored 12 なので、 γ = 4095 / 4.0 としました。 |
|
|
【 GOSの結果 】 ・ 全周波数域で、Y方向>X方向であり、中間周波数域でより差が大きくなりました。 ・ X方向のNEQカーブは、ウィナースペクトルの複数のピークを反映し、オシレーションを持つ形状となりました。 |
|
【 CSIの結果 】 ・ Y方向とX方向とも、全周波数域で、ほぼ一致しました。 ・ NEQカーブの形状は、ほぼ直線で、周波数に反比例したものとなりました。
|
|
【 X方向の比較 】 ・ 全周波数域で、GOSよりCSIの方が高い結果となりました。 ・ 低周波ほど、差が大きくなりました。 ・ GOSのNEQカーブは、ウィナースペクトルの複数のピークを反映し、オシレーションを持つ形状となりました。 |
|
【 Y方向の比較 】 ・ 低周波数域CSI>GOS、中間周波数域でGOS>CSI、高周波域でCSI>GOSとなり、NEQカーブは2度交差しました。 ・ 低周波ほど、差が大きくなりました。 ・ 中間周波数域に限られたとはいえ、GOS>CSIとなりました。GOSのストラクチャノイズを低減することができれば、均一性の向上とNEQカーブの直線化が期待でき、CSIと同等かそれ以上の画質が得られるのかもしれません。 |
以上